下北半島初訪問、夏休みだからできた初めての4泊5日の東北旅(2025年8月10日~8月14日)
旅の記録
2025年8月14日
初日
せっかくの夏休みなので、「3~4泊したいねー」ということで、あまり予定を決めずに出発。
水もいつもよりたっぷりと積みこみました。
新潟方面か宮城方面か秋田方面か迷いましたが、雨を避けて旅をしようということで秋田方面に向かいました。

腹が減ったので、遊佐の十六羅漢に寄りました。

とびうおラーメン。ここは塩ラーメンも醤油ラーメンもうまいですよ。
道の駅ふかうら

画像は一気に道の駅ふかうら。青森県日本海側です。
営業時間ぎりぎりだったので、ほとんどの商品が売り切れていたので、まぐろの刺身だけ買いました。

こちらは道の駅の建物の裏側、海沿いを歩いてみました。暑かったです。

この日はCubCenterで晩ご飯を買って、道の駅もりたで過ごしました。
もりたは以前もミニバンで泊まったことがあります。
2日目の朝の道の駅もりた

道の駅もりたの朝です。道の駅の施設のわきに芝生があったので、朝の散歩を。
道の駅が混み始める前に近所の温泉施設に向かいます。

道の駅もりたから15分くらいのところにある地球村温泉。
朝6時から開いていて、内湯、露天風呂、サウナと揃っていて最高です。
注意)早朝営業は朝8時になると掃除で閉まりますのでご注意ください。
キャンプ場なんかもあって、そちらでも利用してみたい場所です。
初めての下北半島方面へ
風呂を上がって、妻と「どこに行く?」と相談。
「下北半島の道の駅のスタンプ押しに行く?」「行ってみよう」「途中で疲れたら引き返してもいいしねー」ということで、青森市を抜けて下北半島方面に向かいました。

給油です。下北半島ってセルフのガソリンスタンドが少ない気がします。

給油してもらってる間も、初めての下北半島に足を踏み入れたワクワクが止まりません。

下北半島に最初に到着するのが道の駅よこはまです。青森にも横浜があるんですね。
こちらでスタンプを押しました。

むつ市脇野沢。

道の駅わきのさわに到着。
地図をズームアウトしていくと、「あー地図でよく知ってる形の場所だよねー」「こんなところに来てたんだー」と不思議な気持ちになります。

ばっちりスタンプを押しました。

次の道の駅を目指して出発。国道338線がずっと通行止めだったのですが、今年(2025年)の4月に復旧開通したとのことで、道の駅わきのさわからUターンすることなく向かえます。

道の駅かわうち湖です。
こちらでもスタンプを押して青森県の道の駅を全制覇です。
※2025年8月現在
こういう道路って、めっちゃクネクネしててキャンピングカー(とくにキャブコン)にはキツイです。道路のデコボコ具合がひどく、妻も運転していて大変そうでした。

本当はそのまま北上して大間にも立ち寄りたかったのですが、なんとなく気が乗らず下北半島を後にします。いつかはまた来たいと思います。

途中、サルの群れが。

途中のスーパーでご飯を買って、道の駅しちのへに遅めに到着、そのまま泊まりました。
3日目は道の駅しちのへでの朝

道の駅しちのへで朝を迎えました。車中泊の車もそれなりにいましたが、とても落ち着く道の駅です。
杉の子温泉の家族風呂

杉の子温泉。2時間貸切にして、温泉にたっぷり浸かります。
青森の七戸町や東北町あたりは日帰りの家族風呂も多くてありがたいです。

小腹が空いたので、車に戻ってお湯をわかしてカップラーメンを。
岩手方面に南下
杉の子温泉を出発して岩手方面に向かいます。
目指したのは以前の旅で、営業時間終了でスタンプが押せなかった、道の駅三田貝分校です。

今回は営業時間内に到着。よかったー。

こちらは廃校が道の駅になったそうです。
無事スタンプを押すことができました。





学校をモチーフにした面白い道の駅です。
三陸方面に出発
道の駅三田貝分校から元来た道を戻り、太平洋側に向かいます。

東日本大震災後に建てられた巨大な堤防を見ながらのドライブ。

こちらは宮古市です。

堤防沿いに走る国道45号線。震災からの復興を実感しながらの走行です。
国道45号線など三陸の海沿いの道路を走ると、東日本大震災から復興した風景と、そのままの姿を保っている風景、空き地になって何も立てられてない地域などが目の前に現れて、なんとも言えない気持ちになります。

夜ご飯を買うために、山田町のスーパーびはんに立ち寄り。

このあたりの名物の牛乳瓶入りのウニを購入。
今日は道の駅やまだ・おいすたを利用します。
こちらの道の駅もミニバン旅をしていたときにも立ち寄った懐かしい場所。当時はまだプレオープンでしたが、今は施設の中も充実しているようです。賑わっていました。

キャブコンが何台もいました。下北半島でお見かけしたリバティの姿も。



びはんで買った惣菜で、満足の晩ご飯でした。
4日目

晴天の朝を迎えました。

朝ご飯を買いに施設内を散策。
プレオープンのときと違って商品も出店も充実して、朝からめっちゃ賑わってました。

穴子のにぎり、ほたての握り、カキのコロッケ、いか焼き。さすが地元の素材、全部うまかった。

出発前、クールスターのフィルターの掃除をしました。
設置した場所の関係でフィルター本体が取り外せないので、フィルター掃除は隙間から麺棒でホコリを取る方法になります。
かつての道の駅やまだ

道の駅ふなこし(元道の駅やまだ)→道の駅はなまき西南と立ち寄り。
この日は移動で一日が終わるかな。

錦秋湖のそばを通って秋田県に向かいます。
秋田県に向かっていると、旅が少しずつ終わりに向かっている気持ちになります。

途中、鹿をみかけました。
この日は道の駅おがちで一泊。
5日目(最終日)
今日は自宅に戻る日です。道の駅おがちから酒田までは3時間弱で着いてしまうので、東根方面に寄り道をすることにしました。
初の猿羽根山ドライブイン

猿羽根山ドライブインで朝ごはん。朝7時からやっています。ありがたい。






ホルモン煮込み定食を注文しました。店員さんの接客も温かくて、落ち着くお店です。
ドライブインはカーブのところにあるのですが、スペースにゆとりがあるので入りやすいです。焦らなくて大丈夫。

秋田→青森→岩手→秋田→山形と1000km以上走ってきた車がいとおしいです。
産直よってけポポラ
東根の産直に到着しました。
この時期のよってけポポラといえば桃です。

妻が好きな桃は堅い桃。おどろきという品種の桃を一箱買いました。たのしみです。
新潟方面から帰るか、そのまま山形県内を移動して帰るか迷いましたが、疲れも溜まってきていたので県内ルートを選びました。
大石田町のアンドメルシーさん
大石田といえばタルトタタンが有名なお店があります。アンドメルシーさん。

涼しい車内でスイーツを食べてコーヒーを飲んでまったりして、帰路につきました。
初めての4泊5日の旅は1300kmほど走行したのですが、3泊も4泊もあまり疲労感は変わらないですね。